教室の特徴① 超具体的ノウハウ

東京の話し方教室3つの特徴

 

「コミュ障さんが抱える悩みにとことん寄り添う」

それが当教室のモットーです。

コミュ障に寄り添う話し方教室とは? コミュ障の壁を徹底解消!

このページでは「① 世のノウハウに感じる不満を解消」について、生徒さんの生の声も交えながらご紹介します。

 

性格そのままで会話を楽しめるあなたに変わる!

「どんなノウハウを学ぶか?」

これはコミュ障を改善していく上で非常に重要なポイントです。

 

内気なコミュ障さんが誤って

  • 「明るく!元気に!」のような精神論
  • ある程度のコミュ力が必要な高等スキル
  • ノリやユーモアセンスが必要な明るい人向きスキル
  • どれほど効果があるのかわからない小手先の心理テクニック

などに走ってしまうと、成果が得られず余計に自信を失ってしまう危険もあります…。

コミュ障治すのムリかも…。

 

「内気なコミュ障さん」を対象にしている当教室では、3つの条件を満たしたノウハウだけを厳選してお伝えします。

ハナサク会話堂のノウハウの特徴

 

講師みやたさとし
講師みやたさとし
僕自身が「元コミュ障」であり「生まれつき内向的」だからこそ提供できるレッスンに仕上げています♪

 

「人並みレベルの会話力」がゴールなので、基礎的なことも多く含まれます。

しかしその分、「コミュ障に寄り添う」がモットーの当教室ならではの工夫も盛りだくさんです。

 

人並みがゴールだからこそのこだわり
  1. 基礎に関してはどの話し方教室よりも丁寧&具体的に
  2. 他の講座・教材にあるノウハウも、コミュ障だからつまずくポイントの解決策を提示、または内気な人でも使えるようにアレンジ
会話の基礎を「丁寧に」「具体的に」「わかりやすく」伝えます

 

例えば、「積極的に自己開示しましょう」と推奨してくる教材はたくさんあります。

(自己開示とは「自分の人間性やプライベートなことをありのまま伝える」ということ)

 

会話を盛り上げたり人と親しくなる上で自己開示が不可欠という点は、紛れもなく事実です。

ただ、「積極的に自己開示しましょう」とだけ伝えても、ほとんどのコミュ障さんは日常会話で使えません!

 

なぜなら、自己開示を実践するまでには、次のような壁があるからです。

自己開示する内容はどうやって決めればいいの?
いきなり「クリームパスタが好き」とか話すのって唐突すぎませんか?

「自分から話を切り出す」なんて、やったことないんですけど…。
どうすれば自然に自己開示できるんですか?

こんなこと話したら変なヤツと思われそうで怖くて話せません…。

 

おしゃべりな人が「話したいことを自由に話せばいいじゃん!」で済ませてしまうことでも、気になって立ち止まってしまうのがコミュ障というもの。

ところがコミュニケーションを教える専門家のほとんどは、こうした壁の存在に気づくことができません。

なぜなら、生まれつき外向的で話すことが好きだからです。

世の講師はコミュ障の気持ちがわからない

 

元コミュ障の講師が主催するハナサク会話堂だからこそ、コミュ障の気持ちを理解し、細かくフォローすることができます。

 

例えば「自己開示できない問題」の解決策はいくつかありますが、その一つが「質問から入る」という方法です。

あなた
あなた
Aさんは好きな食べ物とかありますか?
Aさん
Aさん
僕はラーメンが好きですね。気になるラーメン屋があるとちょっと遠くても行ってみたりします。
あなた
あなた
ラーメンいいですね〜♪行きつけのお店とかもあるんでしょうね。

(その後、相手の話をひととおり聴いたあとに)

あなた
あなた
私はクリームパスタが好きで、最近は家で作ったりもしているんですよ。

 

このように、

コミュ障でも自己開示できる型

という手順は

  • 自然な流れで自分の話に持っていくことができる
  • 「相手の話」+「私の話」の二部構成になり会話が長続きする
  • いきなり自分の話を切り出すより心理的なハードルが低くなる

と、会話が苦手な人にとってはメリットだらけの便利な方法です。

 

このように、ただ会話スキルを伝えるだけでなく、日常会話でもそのまま実用可能な形で教えていくのが当教室のスタイルです。

会話力アップがすぐに実感できる!

 

こんな人にオススメ

◎ これからコミュ障克服のために行動していきたいけど、具体的に何をすればいいのかわからない

◎ 他の講座に行ったけど、周りのレベルが高すぎてついていけなかった

◎ かなりのコミュ障なので、こんな自分でも無理なく成長できるレッスンを受けたい

小手先のテクニックや精神論ではなく、会話の基礎をしっかり学びたい

◎ 生きていくうえで困らない程度のコミュニケーション力がほしい

逆にこんな人にはオススメしません

▲ 会話が苦手というわけではないけれど、もっと上のレベルを目指したい

▲ 人前で堂々と話すためのスピーチのコツを学びたい

▲ お笑い芸人のように笑いをバシバシとるためのノウハウを学びたい

 

生徒さんの声を紹介します

今まで会話教室にいくつか通ったが、平均以上を目指すものだったり、ひたすら「元気に明るく」のようなものばかりでしんどかった。

「内向的な人が内向的なままで」話せるようになるというコンセプトは、まさに求めていたものだと思った。

他の教室にない安心感があった。

(30代男性 / システムエンジニア)

コミュニケーションが苦手で以前から話し方教室に興味はあったのですが、内向型の人を対象に雑談を中心に学べる講座ということや、先生ご自身も内向的ということに魅力を感じ思いきって申し込みました。

このようなアプローチで教えてくださる講座はなかなか見つけられなかったのでとても貴重だと思いました。

(30代女性 / 会社員)

他の講座と比較して一番差があるのが、参加者の感じるハードルを極力下げてあることです。

強要したり、意志力を求めると私たち人見知りは逃げ腰になってしまうので、非常に大きな魅力になっています。

(30代男性 / 会社員)

他の話し方教室に参加したことがありましたが、キツイ事、ツライ事等があり足が遠のいていたのですが、コミュニケーションがうまくいかない事の悩みは解決していないのでまた学びたいと思い検索したところ、さとさんの講座にたどり着きました。

無理なく楽しく学べるところに出会えて、とても嬉しく思います。

(40代女性 / 事務職)

他のコミュニケーション講座はとても難易度が高く、心理学テクニックなどを使わないといけないものもあって上達どころではなかったので…とっつきやすくてよかったです。

座学ではなく実践できるのもいいところだと思いました。

(30代女性 / 会社員)

内向型を対象にしているので雰囲気も優しいし、学べるスキルが「こういうのが知りたかった!」みたいな、ちょうどいい難しさなのが有り難いです。

(20代女性)

 

ハナサク会話堂3つの特徴

簡単にできる会話のコツを教える話し方教室 コミュ障克服法を楽しく学ぶコミュニケーション講座 会話の練習場所としても最適な話し方教室

 

東京都内でコミュニケーション講座を開講中!

日程確認・申込はこちら ➡︎